かながわ未病改善ナビサイト
ロゴ
神奈川県未病改善ヒーロー ミビョーマン
ミビョーマン

未病とは

未病とは

「未病」とは「ここまでは健康、ここからは病気」と明確に区別できるわけではなく、現実には、「健康と病気の間で連続的に変化するもの」と捉え、この全ての変化の過程を表す概念です。 

日常生活で未病を改善して、健康な状態に近づけていくことが大切です。

「健康」と「病気」のグラデーションの中で、心身をより健康な状態に近づけることが未病改善です。

未病改善3つの取組

毎日の食生活を見直し、健康的な食生活へ改善すること。オーラルフレイル(注釈)対策も重要です。
運動日常生活にスポーツや運動を取り入れること。質の良い睡眠も重要です。
社会参加ボランティアや趣味の活動等で他者と交流し、社会とのつながりを持つこと。
注釈:心身の機能の低下につながる口腔機能の虚弱な状態
未病改善3つの取組(1)食(栄養・オーラルフレイル)(2)運動(身体活動、ロコモ、睡眠)(3)社会参加(交流)

健康寿命の延伸

健康寿命とは 「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。神奈川県では、未病改善による健康寿命の延伸に取り組んでいます。

神奈川県の健康寿命は令和元年に、男性は73.15年、女性は74.97年となり、平成25年から令和元年にかけて、男性は1.58年、女性は0.22年長くなりました。

神奈川県の健康寿命(令和元年度)

男性の健康寿命73.15歳、女性の健康寿命74.97歳

出典:「かながわ健康プラン21(第3次)」(令和6年度から令和17年度まで)