かながわ未病改善ナビサイト
ロゴ
神奈川県未病改善ヒーロー ミビョーマン
ミビョーマン

銭湯で元気になろう 銭湯ライフのすすめ

入浴は血行促進やリラックスの効果があります。それに加えて銭湯は、解放感あふれる大きな湯船によりリラックスの効果は高まり、良い睡眠や冷え対策、熱中症対策や肌ケアなど、さまざまな健康効果をもたらします。近くの銭湯で未病改善してみませんか。

銭湯がもたらすリラクゼーション効果とは

銭湯の湯船に浸かるとリラックスできるのはなぜでしょう。

北海道大学の実験によると、両手足を曲げて入る小さい浴槽に比べ、手足を自然に伸ばした状態で入る大きい浴槽の方が、心を安定させ、脳を活性化させる脳波であるα波の発生頻度がとても高いという結果がでています。ストレスフルな状況で過ごしても、銭湯でリラックスすれば、その日のうちにストレスを解消できるかもしれません。

また、就寝約1~2時間前に少しぬるめの湯船にゆっくりつかると、寝つきが良く、睡眠が深くなります。これは、からだ全体が温まり血行が良くなるとともに、からだを休ませて回復させる働きのある副交感神経系が刺激され、心身の緊張をほぐすためだと考えられています。この入浴法は冷え性の改善にも有効です。銭湯は家庭のお風呂と比べて浴室やお湯の温度が下がりにくいため、良い睡眠や冷え症の改善に適した環境と言えるでしょう。(出典1、2、4)

富士見湯(川崎市)
富士見湯(川崎市)

湯船でできる熱中症対策

小金湯(横浜市)
小金湯(横浜市)

人の体温が上がると、発汗よる「気化熱」や、心拍数の上昇や皮膚血管の拡張により体の表面から空気中に熱を逃がす「熱放散」によって体温を調節します。この調節がうまくできないと熱中症になります。

熱中症対策には、入浴で体を少しずつ暑さに順応させる暑熱順化が有効です。暑熱順化できると、皮膚の血流量が増えやすくなる、熱開放しやすい、汗に含まれる塩分が少なくナトリウムを失いにくい、体温が上昇しにくいなど、熱中症になりにくい状態になります。

熱中症にならない体づくりには、38度から40度のぬるい湯船に20分程度浸かってしっかり汗をかくことが有効です。(出典2、3)

入浴の前後には水分補給を

入浴中は大量の汗により水分が失われるため、入浴前後に水分補給しましょう。タイミングは、入浴の15分前と入浴直後が理想です。(出典2)

温熱効果で日焼けのアフターケア

紫外線のダメージを受けた肌には、38度から40度のぬるめのお湯に15分ほど浸かると、温熱効果が血行の改善を促進し、肌のターンオーバーを促します。コラーゲンは皮膚にある線維芽細胞によって作られますが、その原料となるアミノ酸やペプチドなどの栄養分は血液によって運ばれるため、血行の改善は紫外線によって傷んだ表皮のコラーゲン生産力を高める効果があります。

シャワーのみですませずに、銭湯でゆっくり肌ケアをしましょう。(出典2)

こわばった筋肉をほぐそう

水の中では、浮力により関節や筋肉への負荷が軽減され、足や腰、腕などが楽に動かせるようになります。浮力に温熱効果が加わると、リウマチや神経痛の痛みを感じにくくなります。そのため、湯船のなかで手足を動かせば、こわばった筋肉はほぐれやすくなります。

長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を続けていると、腰に負担がかかり筋肉が硬くなるため、腰痛の原因になります。広い湯船で浴槽にもたれるように浸かると、浮力効果で腰の負担が軽減されます。(出典2)

銭湯あれこれ

銭湯のペンキ絵はどうして富士山なの?

銭湯でおなじみの風景画「銭湯富士」。初めて富士山が描かれたのは、1912年、東京の「キカイ湯」でした。風呂嫌いな子どもが喜ぶようにと、静岡県出身の画家、川越広四郎氏に依頼したのが始まりです。このペンキ絵が評判を呼び、他の銭湯に富士山の絵が広まっていきました。(出典5)

富士見湯(川崎市)
富士見湯(川崎市)

浴室の蛇口を「カラン」と呼ぶのはどうして?

お湯や水を出したり止めたりできるカランは、オランダ語で鶴を意味する「Kraan」からきています。長い管が、鶴の首から頭の形に似ていることに由来しています。

日本で初めて近代水道が誕生したのは、1887年、横浜でした。道路脇などに設置する共用栓が製造されるようになると、日本や中国の水の守護神「龍」の元が「蛇」であることから「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれ、専用栓が取り付けられるようになると蛇の口から水が出てくるので蛇口と呼ぶようになりました。銭湯では、1927年から蛇口から湯をくむカランの設置が始まりました。(出典5、6)

小金湯(横浜市)
小金湯(横浜市)

マイ銭湯を見つけよう

神奈川の銭湯情報 Kanagawa Ofuroya Information

神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合の公式サイトです。県内の銭湯や、イベント情報について掲載しています。お気に入りの「マイ銭湯」を探してみましょう。


出典1:入浴中脳波のα波出現に浴槽サイズが及ぼす影響について(日温気物医誌 第59巻2号1996年2月)(北海道大学学術成果コレクションHUSCAP)
出典2:銭湯検定公式テキスト(2)一般社団法人日本銭湯文化協会 編 (株式会社草降会)
出典3:熱中症について学ぼう:暑熱順化(一般財団法人日本気象協会)
出典4:健康づくりのための睡眠ガイド 2023(厚生労働省)
出典5:【改定版】銭湯検定公式テキスト(1)一般社団法人日本銭湯文化協会 編 (株式会社草隆社)
出典6:銭湯クイズ 神奈川の銭湯情報 Kanagawa Ofuroya Information(神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合)