私の体力どれくらい?体力測定してみよう
2025年3月5日

健康に長生きするためには、体力維持が大切です。そのために、まずは今の体力をチェックしてみましょう。県立スポーツセンターの未病エリア(未病センター)内の測定コーナーでは、新体力テストの種目に加え、ロコモ・フレイルの種目も計測できます。
ほかに、簡単な運動ができる健康増進コーナー、看護師が応じる相談コーナー、スポーツや未病の情報コーナーがあり、すべて無料で利用できます。また、子どもが遊べるキッズスペースがあるので、お子さん連れでも楽しめます。
アクセス
県立スポーツセンター(スポーツアリーナ2 2階)
〒251-0871藤沢市善行7丁目1番2号
測定コーナーでチェックしよう
やってみたい種目を選んで測定できます。小学生は保護者の同伴が必要です。
測定可能種目
- 握力
- 長座体前屈
- 反復横とび
- 立ち幅とび
- 垂直とび
- 開眼・閉眼片足立ち
- 30秒立ち上がりテスト
- 立ち上がりテスト(両足・片足)
- 2ステップテスト
- 血圧
- 体組成、身長
自分の体力測定結果を、掲示されている年代ごとの平均値と比較すると、優れている部分や不足している部分がわかります。不足部分を向上させるためのトレーニングやストレッチで体力づくりができます。本格的なトレーニングをやりたい場合は、同じ施設内にトレーニングセンター(有料)があります。

測定種目紹介
体組成計

開眼・閉眼片足立ち

垂直跳び計

反復横とび

長座体前屈

ロコモ度テストにチャレンジ
ロコモは、運動器の障害が原因で、立ったり歩いたりする身体能力が低下した状態のことです。(出典2) ロコモ度テストは小学生からチャレンジできます。
立ち上がりテスト(両足・片足)
両足からテストしましょう。座った状態から立ち上がり、3秒間体勢を維持します。40cmがクリアできたら、30cm、20cm、10cmとレベルを上げていきます。(出典3)

(注釈)ハムストリングス:太ももの裏側にある大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋の3つの筋肉の総称
2ステップテスト
歩幅からロコモ度がわかります。下肢の筋力・バランス能力・柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に評価します。バランスを崩さない範囲でやってみましょう。(出典4)

健康増進コーナー

ストレッチングボードや筋膜リリースを使ったストレッチができます。座ってもたれるだけで腹筋運動ができる器具や、椅子を使ってスクワットできる器具もあります。
相談コーナー

健康に関する相談及び助言についての質問に応じます。(申込制。受付は木曜・金曜の10:30から11:30、14:00から15:30)
キッズスペース

靴を脱いで遊びましょう。(対象:小学生以下)
要介護になる原因を体力づくりで予防する
厚生労働省が2022年に行った調査では、介護が必要となった主な原因の2割以上が運動器の障害(骨折・転倒、関節疾患)であることが報告されています。(出典5)健康な体づくりのために、定期的な体力チェックをおすすめします。

関連リンク
出典1:体前屈測定の測定方法-健康長寿ネット(公益財団法人長寿科学振興財団)
出典2:ロコモを知ろう-ロコモONLINE(日本整形外科学会・ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
出典3:ロコモ度テスト 立ち上がりテスト-ロコモONLINE(日本整形外科学会・ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
出典4:ロコモ度テスト 2ステップテスト-ロコモONLINE(日本整形外科学会・ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
出典5:令和4年国民生活基礎調査 (政府統計の総合窓口e-Stat)