かながわ未病改善ナビサイト
ロゴ
神奈川県未病改善ヒーロー ミビョーマン
ミビョーマン

健康寿命延伸のための参考情報ー健康食品の使い方ー

健康食品は健康保持増進に資する食品として身近なものになりつつありますが、あくまで食品の一種です。中には法律上の定義がないものもあり、場合により過剰摂取により健康被害をもたらすケースもありますので、誇大広告などに注意して、使用方法をよく理解して利用しましょう。

健康食品とは?

食品、健康食品、保健機能食品、特別用途食品の分類図

健康食品利用上の注意

(1)特定保健用食品(トクホ)

商品ごとに試験を実施し、安全性と有効性を国が審査して、表示を許可したもの。
対象:加工食品(ウーロン茶など)

特定保健用食品、お茶のイメージ画像

(2)栄養機能食品

国が定めた、働きが明らかなビタミンやミネラルなどの栄養成分が規格・基準に適合していれば、申請や申請は不要で、表示が出来る。

栄養機能食品、シリアルのイメージ画像

(3)「機能性表示食品」制度スタート(平成27年4月~)

機能性表示食品

「保健機能食品」の1つとして、新たに「機能性表示食品」制度が始まりました。
事業者の責任において機能性を表示した食品(生鮮食品を含む全て)です。
摂取量や摂取方法を守って正しく利用することが大切です。

機能性表示食品の表示を確認する女性のイメージ画像

(4)いわゆる健康食品

この他に、サプリメント・栄養補助食品・健康補助食品など、いわゆる健康食品と呼ばれるものが、健康の保持増進に資する食品として販売・利用されています。気軽に栄養が摂取できる……と考えがちですが、あくまで食品の一種で、法律上の定義はなく、中には、過剰摂取によって健康被害をもたらすケースもあります。

健康食品のイメージ画像