かながわ未病改善ナビサイト
ロゴ
神奈川県未病改善ヒーロー ミビョーマン
ミビョーマン

減塩生活を始めよう!

あなたの食塩摂取量をチェック

下記の問いを読んで、当てはまるものにチェックをつけてみましょう。
食塩の取り過ぎの要因は、身近なところにひそんでいます。

  1. みそ汁やスープを1日2回は飲む。または、ごはんにみそ汁は欠かせない。
  2. ちくわやかまぼこなどの練り製品、ハム・ウィンナーなどの加工品が好き。
  3. ごはんの友(梅干しや佃煮)が好きで、いつも常備している。
  4. 外食することが多い。または外食が好き。
  5. ごはんよりおかずの方が食べる量が多い。
  6. 市販のおそうざいやインスタント食品をよく利用する。
  7. うどん、そば、ラーメンなどのめん類のスープは半分以上飲む
  8. すしやどんぶりものが大好き。
  9. 魚の干物や明太子などの塩蔵品をよく利用する。
  10. おせんべいやスナック菓子をよく食べる。

減塩を上手に進めるポイント

食塩の1日分の摂取目標量

男性 7.5グラム 未満
女性 6.5グラム 未満

出典:日本人の食事摂取基準2020年(厚生労働省)

食塩のイメージ画像

ポイント(1)

栄養表示(食塩相当量)を確認しなるべく少ないものを選びましょう。

加工食品の栄養成分表示の例

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー137kcal
たんぱく質7.3g
脂質3.2g
炭水化物19.8g
食塩相当量2.0g

ポイント(2)

調味料や保存料、添加物等にも含まれるので、日常に加工食品やスナック菓子を食べていると、知らず知らずのうちに摂取しています。意識して、食事をするように心がけましょう。

ポイント(3)

野菜・果物は朝や昼に摂りましょう。カリウムの摂取量を増やすと、ナトリウムが排出されやすくなります。朝や昼は、ナトリウムが排出されにくいので、カリウムの多い野菜や果物の摂取を積極的に増やしましょう。